組織の変革に関して、今回は経営者や人事などのトップダウンの変革ではなく、一社員や中間管理職が草の根レベルでどんなことができるのかを示した本を紹介します。チェンジマネジメントの本はトップダウンを前提として書かれたものが多いですが、私の経験では一社員や中間管
更新情報
【要約・翻訳】Exceptional ー「私のハイライト」で最高の自分を引き出す
今回はポジティブ・サイコロジーという最新の心理学の分野から、最高の自分を引き出すための方法を紹介します。 目次1. 原書の紹介2. 内容 2-1.「私のハイライト」とは 2-2.「私のハイライト」の効用 2-3.「私のハイライト」を作る 2-4.「自分だけの強み」を
【要約・翻訳】Humanocracyー官僚組織に代わる人間的組織とは
今回はイノベーションを起こせる組織という観点で、興味深い本を紹介します。非常に話題になっているため遠くないうちに翻訳版も出るだろうと予想していますが、一足先にブログ読者の皆さんに内容を紹介します。 目次 1. 原書の紹介 2. 内容 2-1.なぜ人間的組織が必要
【要約・翻訳】Switch: How to Change Things When Change Is Hardー難しい変革を成し遂げる方法
要約・翻訳シリーズ2つ目は、チェンジマネジメントに関する本の中で、私が一番気に入っている本の紹介です。 目次1. 原書の紹介2. 内容 2-1.変革における象使い・象・道 2-2.象使い 2-3.象 2-4.道3. 私の解釈と補足原書の紹介スタンフォード大学教授のChip Heat
【要約・翻訳】The Science of Well-Being 幸せの心理学
私は個人や組織を良くする仕事をしているので、経営や心理学に関する本をよく読みます。英語も読めるので英語の本も読むのですが、邦訳されていない本の中にも良い本が沢山あるので、それらを翻訳しつつ要約して読者の方々に紹介するという試みをしてみたいと思います。 目
シンガポール英語(シングリッシュ)大解剖
シンガポールで暮らしたり、シンガポールの人と暮らしたりする機会がある人が皆悩まされたり、衝撃を受けたりするシングリッシュ。今回はシングリッシュ初心者の方のために、その主な特徴を紹介したいと思います。 シングリッシュとは何かまず、シングリッシュとは何を指すの
シンガポールに学ぶ女性活躍推進・シンガポールママの家事と育児
日本で話題の女性活躍推進。私自身、働く女性として大事な問題です。世界経済フォーラム報告したジェンダーギャップ指数(2017)では、シンガポールは65位、日本は114位。女性が働く環境としては日本より格段に良いというのは私の感覚としてもあります。この記事では、シンガ
東南アジアで働くなら知っておきたい歴史・社会・文化
その国で暮らして仕事をするなら、その国の歴史や文化を知っていることは重要だと思います。ましてや母国(日本)と関連の深い分野ならなおさらです。東南アジアの歴史は、日本の学校では深く学ばないと思います。国によって違いも大きいので一記事で全てを書くことはできま
シンガポールをもっと良く知るために読みたい本一覧
住んでいるだけじゃわからないシンガポールの色々な側面について知りたくて、シンガポールや東南アジア全般に関する本を色々読みました。ということで、私が読んだ中で面白かったシンガポール関連本を、おすすめ順に紹介します。ちなみに、シンガポールだけでなく東南アジア
コーチング・オリエンテーション
私とのコーチングに興味のある方は、下記を事前にご了承下さい。 コーチングとはコーチングはパートナーシップの関係性で、クライアントの能力を最大限に引き出すために、コーチが傾聴や質問を中心に、時に意見や情報を共有したり疑問を投げかけたりするものです。コーチン